カテゴリ 開会の法門 「絶待妙」 <21世紀の哲学としていよいよ重要に> | 掲載日 2017-04-15 | 第n回 1427 | スピーチ・指導 天台大師は、「妙法蓮華経」の「妙」の一字について、「相待妙」「絶待妙」から解釈しています。 い... | 出典 大白蓮華2017年4月号№81037頁 |
カテゴリ 試練を越えて凱歌の花は咲く <君よ 対話の春を舞いに舞いゆけ> | 掲載日 2017-04-14 | 第n回 1426 | スピーチ・指導 父母と 試練の坂を 勝ち越えて 咲き誇りゆく 若桜かな
... | 出典 〈随筆 永遠なれ創価の大城〉18 師弟の大桜は爛漫と 2017年4月13日 (抜粋) |
カテゴリ 勝利のリズムで前進 <最初の一歩は最後の一歩につながる。 最後の一歩も最初の一歩からである> | 掲載日 2017-04-13 | 第n回 1425 | スピーチ・指導 行き詰まりを突破するためには、 今、自分ができることから始めることだ。
生活の リズ... | 出典 2012年4月18日聖教新聞 我らの勝利の大道 勝利のリズムで前進(下) |
カテゴリ 師弟不二の道 牧口先生(6) <同じ獄中で師の証明を誓う弟子> | 掲載日 2017-04-09 | 第n回 1424 | スピーチ・指導 同じ獄中にあって、戸田先生は、ただただ、ご高齢の師を心配される日々であった。 「三日会わなけ... | 出典 1989年8月24日第一回東京総会 |
カテゴリ 師弟不二の道 牧口先生(5) <三畳の板の間の独房で軍国主義と戦いぬいた牧口先生> | 掲載日 2017-04-08 | 第n回 1423 | スピーチ・指導 牢獄にあって、軍国主義と徹底して戦われた牧口先生、そして戸田先生。その壮絶な戦いは、まさに王者の姿... | 出典 1989年8月24日第一回東京総会 |
カテゴリ 2017年度 創価大学入学式 ①英知の太陽を燃やしゆく青春であれ! ②希望と啓発の世界市民の連帯を! | 掲載日 2017-04-07 | 第n回 1422 | スピーチ・指導 ③不退転の行動力で人生を勝ち開け!
学べ! 青年ならば
一、さて今日は、創大のワー... | 出典 第47回創価大学・第33回創価女子短期大学入学式への池田先生のメッセージ 2017年4月3日 |
カテゴリ 師弟不二の道 牧口先生(4) <すべては民衆の幸福のためにある> | 掲載日 2017-04-06 | 第n回 1421 | スピーチ・指導 牧口先生が、一生を通じて追求されたものは何か。私どもの初代会長は、何を為そうとされていたのか。 ... | 出典 1993年12月8日各部協議会での語らい |
カテゴリ 戦いの道はある <どんなに動きを拘束され、封じ込められようが> | 掲載日 2017-04-05 | 第n回 1420 | スピーチ・指導 残暑の東京を発って二時間半、夜霧に包まれた軽井沢は肌寒かった。 山本伸一が長野研修道場に到着す... | 出典 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 十2017年4月4日 |
カテゴリ 師弟の道 牧口先生(3) <教育勅語(2)> | 掲載日 2017-04-04 | 第n回 1419-2 | スピーチ・指導 道徳の最低基準
牧口が、父たちに向かって、「教育勅語、あれは道徳の最低基準です」と言うの... | 出典 2001年8月21日北陸・信越合同研修会 他 |
カテゴリ 師弟の道 牧口先生(3) <教育勅語(1)> | 掲載日 2017-04-04 | 第n回 1419 | スピーチ・指導 軍国主義
牧口先生について、教え子の方々が、先生を慕い、偲びながら、さまざまな回想を残さ... | 出典 2001年8月21日北陸・信越合同研修会 他 |