◆あなたに贈る 日めくり人間革命◆
※今日一日このスピーチの実戦を心がけてください。
 あなたの人間革命に乾杯!
日めくり人間革命
◆対話◆
第1222回
2016-08-17
民族・宗教・文明間の対話を
どこまでも人類の幸福を追求


 <創始者の原点に戻れ、後輩よ無私になれ!>
 一九七九年(昭和五十四年)当時、世界は東西冷戦の暗雲に覆われていた。そして、その雲の下には、大国の圧力によって封じ込められてはいたが、民族、宗教の対立の火種があった。東西の対立は終わらせねばならない。だが、そのあとに、民族・宗教間の対立が一挙に火を噴き、人類の前途に立ちふさがる、平和への新たな難問となりかねないことを、山本伸一は憂慮していた。
  その解決のためには、民族・宗教・文明間に、国家・政治レベルだけでなく、幾重にも対話の橋を架けることだと、彼は思った。
  戸田城聖が第二代会長であった五六年(同三十一年)、ハンガリーにソ連が軍事介入し、親ソ政権を打ち立てたハンガリー事件が起こった。東西両陣営の緊張を背景にした事件である。この時、戸田は、一日も早く、地上からこうした悲惨事のない世界をつくりたいと念願し、筆を執った。
  「民主主義にもせよ、共産主義にもせよ、相争うために考えられたものではないと吾人は断言する。しかるに、この二つの思想が、地球において、政治に、経済に、相争うものをつくりつつあることは、悲しむべき事実である」(注1)
  人間の幸せのために生まれた思想と思想とが、なぜ争いを生むのか――その矛盾に、戸田は真っ向から切り込んでいった。
  「ここに、釈迦の存在とキリストの存在とマホメット(ムハンマド)の存在とを考えてみるとき、またこれ、相争うべきものではないはずである。もし、これらの聖者が一堂に会するとすれば、またその会見に、マルクスも、あるいはリカードもともに加わったとするならば、いや、カントも天台大師も加わって大会議を開いたとすれば、けっしてこんなまちがった協議をしないであろう」(注2)
  彼は、相争う現実を生んだ要因について、思想・宗教の創始者という「大先輩の意見を正しく受け入れられないために、利己心と嫉妬と、怒りにかられつつ、大衆をまちがわせているのではなかろうか」(注3)と述べる。                

 小説『新・人間革命』語句の解説
 ◎キリストなど/キリスト(紀元前四年頃~紀元後三〇年頃)は、キリスト教の創始者イエスのこと。マホメット(五七〇年頃~六三二年)は、イスラム教の開祖。アラビア語名をムハンマドという。マルクス(一八一八~八三年)は、ドイツの経済学者・思想家で科学的社会主義の創始者。「資本論」を著した。リカード(一七七二~一八二三年)は、イギリスの経済学者。労働価値説などを展開した、古典学派の代表者。カント(一七二四~一八〇四年)は、ドイツの哲学者。批判哲学を提唱した。天台大師(五三八~五九七年)は、中国天台宗の実質的な開祖。法華経の理の一念三千を明かした。
 引用文献
 注1、2、3「仏法で民衆を救済」(『戸田城聖全集3』所収)聖教新聞社
小説新・人間革命 29巻 第3章 清新52
Click here to see your activities